昇段・称号審査結果
2022.11.29 居合道「六段」(東京)合格者について
■合格者一覧(←クリック願います)おめでとうございました。
2022.11.29 居合道「七段」(東京)合格者について
■合格者一覧(←クリック願います)おめでとうございました。
2022.11.21 剣道「七段」(東京)合格者について
■合格者一覧(←クリック願います)おめでとうございました。
2022.11.21 剣道「六段」(東京)合格者について
■合格者一覧(←クリック願います)おめでとうございました。
2022.11.19 剣道「教士」(東京)合格者について
■合格者一覧(←クリック願います)おめでとうございました。
2022.11.19 剣道「錬士」(東京)合格者について
■合格者一覧(←クリック願います)おめでとうございました。
2022.11.19 居合道「錬士」(東京)合格者について
■合格者一覧(←クリック願います)おめでとうございました。
2022.11.19 剣道四段・五段合格者について
■合格者一覧(←クリック願います)おめでとうございました。
2022.8.21 剣道六段(新潟)合格者について
■合格者一覧(←クリック願います)おめでとうございました。
2022.8.20 剣道七段(新潟)合格者について
■合格者一覧(←クリック願います)おめでとうございました。
2022.5.17 剣道六段(愛知)合格者について
■合格者一覧(←クリック願います)おめでとうございました。
2022.5.15 剣道七段(愛知)合格者について
■合格者一覧(←クリック願います)おめでとうございました。
2022.5.15 剣道四段・五段合格者について
■合格者一覧(←クリック願います)おめでとうございました。
2022.5.6 剣道「錬士」(京都)合格者について
■合格者一覧(←クリック願います)おめでとうございました。
2022.5.6 剣道「教士」(京都)合格者について
■合格者一覧(←クリック願います)おめでとうございました。
2022.5.6 剣道「範士」合格者について
■髙山 陽好 先生 (茨城県剣道連盟名誉会長/前茨城県剣道連盟会長)おめでとうございました。
2022.4.30 剣道七段(京都)合格者について
令和4年4月30日(土)に行われた剣道七段審査会の合格者をお知らせいたします。■合格者一覧(←クリック願います)
合格おめでとうございました。
2022.4.29 剣道六段(京都)合格者について
令和4年4月29日(祝)に行われた剣道六段審査会の合格者をお知らせいたします。■合格者一覧(←クリック願います)
合格おめでとうございました。
2022.4.3 居合道四段・五段審査会(わかぐり運動公園体育課)合格者について
令和4年4月3日(日)に行われた居合道四段・五段審査会の合格者をお知らせいたします。■合格者一覧 (←クリック願います)

試合結果
■第23回茨城県三部対抗剣道大会結果について
令和5年1月21日(土)に県武道館剣道場で開催された試合結果です。本大会は3年ぶりに開催され、学校・警察・実業団の各連盟から選出された16名の選手によって行われました。
■優 勝 警察剣道連盟




■優秀選手
・警察:飯塚大河、坂本 隆
・学校:細島洋一、山下拓真
・実業団:青木宏介、立堀和巳
・女 子:小堀桃佳(実業団)、柴山久美(学校)
※戦績表 (クリック願います)
■第45回全国スポーツ少年団剣道交流大会茨城県大会結果について
12月17日(土)に県武道館で開催された試合結果です。小学生団体戦17チーム、中学生男子個人戦66名、中学生女子個人戦56名が出場し熱戦を繰り広げました。


<小学生団体戦結果>
優 勝 日立市 [全国大会出場]
準優勝 常総市
第三位 つくば市、ひたちなか市




<中学生男子個人の部>
優 勝 塚田隆明(常総市)[全国大会出場]
準優勝 佐藤悠大(日立市)[全国大会出場]
第三位 安東愛季(土浦市)
敢闘賞 神賀順道(ひたちなか市)

<中学生女子個人の部>
優 勝 小磯結愛(常総市)[全国大会出場]
準優勝 飯塚彩弥(つくばみらい市)[全国大会出場]
第三位 宇津野未羽(小美玉市)
敢闘賞 成田帆花(常総市)

※戦績表は「こちら」をご覧ください。
■ねんりんピックかながわ2022剣道交流大会結果について
11月12日(土)から14日(月)まで神奈川県伊勢原市で開催された標記大会の結果です。予選リーグは和歌山県、愛媛県と対戦しました。
和歌山県との対戦は勝利し、愛媛県には惜敗し残念ながら予選敗退となりました。
応援ありがとうございました。

<入賞記録>(←クリック願います)
■第70回記念全国青年剣道大会結果について
11月12日(土)・13日(日)に東京武道館において開催された結果です。12日(土)は団体戦があり、男子の部(本県代表取手市)はベスト8「敢闘賞」となりました。また、女子の部(本県代表土浦市)は「第3位」となりました。
13日(日)は個人戦があり、男子の部で山崎大輝選手、山崎健多選手がベスト8「敢闘賞」を受賞しました。

<大会結果>(←クリック願います)
■令和4年度茨城県武道フェスティバル剣道大会結果について
11月6日(日)に県武道館で開催された標記大会結果です。本大会は新型コロナウイルス感染のため3年ぶりに開催され、県内から76チームが出場しました。
試合は1回戦から熱戦が繰り広げられ素晴らしい大会となりました。
入賞されたチームの皆さんおめでとうございました。


◆優 勝 (一財)勝田若葉会

◆準優勝 下館士徳会

◆第3位 芳明館

◆第3位 結城尚武館

◆敢闘賞 麻生剣友会

◆敢闘賞 明信館

◆敢闘賞 日立ジュニア剣道クラブ

◆敢闘賞 いばらき少年剣友会

※<勝敗表> (←クリック願います)
■全日本剣道連盟創立70周年記念 第70回全日本剣道選手権大会結果について
11月3日(祝)に日本武道館において標記大会が開催され、本県より松﨑賢士郎選手、寒川祥選手が出場しました。寒川選手は初戦で熊本県代表の西村選手と対戦し、残念ながら延長戦で惜敗しました。
松﨑選手は初戦で島根県代表の加藤選手を延長戦で「面」を決め勝利し、二回戦は大阪府代表の小角選手に時間内に「小手」2本を取り三回戦に進みました。三回戦は東京都代表の矢野選手と対戦しましたが、延長戦で残念ながら惜敗しました。
松﨑選手はベスト16となり、優秀選手となりました。
皆さまの応援ありがとうござました。


◆試合結果 (←クリック願います)
■茨城県剣道連盟創立70年 いきいき茨城ゆめ国体開催記念 第1回茨城県地区・職域対抗剣道大会結果について
10月30日(日)筑西市下館総合運動公園体育館において標記大会が開催されました。本大会は、令和元年に開催された茨城国体において剣道競技がこの会場で開催され、本県が見事総合優勝し、その功績を継承していく、第1回目の大会です。大会には県内各地区・職域剣道連盟から男子29チーム、女子13チームが出場し熱戦を繰り広げました。
<男子の部>
優 勝:警察剣道連盟A

第2位:警察剣道連盟B

第3位:下館地区剣道連盟

第3位:高等学校体育連盟

<女子の部>
優 勝:茨剣連女子部

第2位:学校剣道連盟

第3位:鹿島地区剣道連盟

第3位:小美玉地区剣道連盟

<優秀選手>
・岡崎立樹(下館地区剣道連盟)・直井勝彦(警察剣道連盟)・海老原孝(高等学校体育連盟)・阿部寛太(警察剣道連盟)
・鈴木美浦(鹿島地区剣道連盟)・郡司法子(小美玉地区剣道連盟)・相馬沙織(学校剣道連盟)・川上厚子(茨剣連女子部)
◆試合結果 (←クリック願います)
入賞されたチームの皆さんおめでとうございました。
■第77回国民体育大会剣道競技会結果について
10月3日から10月5日まで栃木県宇都宮市で開催された「いちご一会とちぎ国体」剣道競技の結果です。10月3日は少年男女の試合が行われ、少年女子は1回戦で佐賀県と対戦し、1勝1敗3分けでしたが本数負けしました。
少年男子は1回戦を奈良県に3勝1敗1分けで勝利し、2回戦を北海道に3勝1敗1分けで勝利、3回戦(準決勝)宮崎県に代表戦を制し、決勝戦に駒を進めました。決勝戦は1勝3敗1分けで栃木県に惜敗しましたが第2位と素晴らしい成果を納めました。
10月4日は成年男子の試合があり、茨城県は初戦(2回戦)で三重県と対戦し3勝1敗1分けで勝利しました。翌5日に3回戦が開催され、茨城県は鹿児島県と対戦し1勝2敗2分けで惜敗しました。なお、茨城県は男女総合成績が5位となりました。
皆さまの応援ありがとうございました。




試合結果
■第68回全日本東西対抗剣道大会結果について
9月18日(日)に神戸市立中央体育館において開催されました。本大会は由緒ある大会であり、全国から選りすぐられた実力者が出場します。
本県から4名の選手(山下克久教士八段/12将、川﨑臣教士八段/8将、海老原秀則教士七段/24将、落合弥生錬士七段/女子の部副将)が出場しました。各選手とも日頃の修練の成果を発揮し、正々堂々と戦い、素晴らしい試合内容でした。
選手の皆さんお疲れ様でした。

◆試合結果 (女子の部 引き分け 男子の部 東軍勝利)
■第61回全日本女子剣道選手権大会結果について
9月4日(日)ジェイテクトアリーナ奈良において開催された試合結果です。大会は全国から激戦を勝抜いた64名の女性剣士が出場しました。
本県代表の笠選手(筑波大)は1回戦大阪代表の北井選手、2回戦岩手代表のレヴィン小倉選手に勝利しましたが、3回戦で岡山代表の水川選手に惜敗しベスト16となりました。
柿元選手(法政大)は1回戦山形代表の齋藤選手、2回戦熊本代表の渡邊選手、3回戦高知代表の立花選手に勝利しベスト8に進出。ベスト4をかけて昨年優勝した福岡代表の妹尾選手と対戦しましたが、延長で惜敗しベスト8となりました。
なお、優秀選手として柿元選手、笠選手が選出されました。
皆さまの応援ありがとうございました。




◆試合結果
■第70回茨城県剣道選手権大会兼第70回全日本剣道選手権大会県予選会結果について
8月27日(土)県武道館において開催された試合結果です。予選会には55名(欠席5名)がエントリーし熱戦を繰り広げました。
優 勝:松﨑賢士郎(筑波大学大学院)
第2位:寒川 祥(筑波大学大学院)
第3位:山下拓真(土浦日大教員)
優勝した松﨑選手、第2位の寒川選手は、来る11月3日(祝)の第70回全日本剣道選手権大会に茨城県代表として出場します。
皆さんの応援よろしくお願いいたします。
◆予選トーナメント結果
◆決勝リーグ結果




■第77回国民体育大会関東ブロック大会(東京)結果について
8月20日(土)東京武道館において開催された試合結果です。成年女子は予選リーグで埼玉県、神奈川県と対戦しましたが残念ながら予選敗退となりました。
少年男子は予選リーグ1組の1位で通過し、2組の1位である神奈川県と決勝戦を行い惜敗し第2位なりました。(国体出場)
少年女子も予選リーグ1組の1位で通過し、2組の1位である神奈川県と決勝戦を行い見事第1位となりました。(国体出場)
10月に栃木県で開催される本国体には、成年男子・少年男子・少年女子が出場します。
皆さんの応援を引き続きよろしくお願いいたします。
■成年女子:第1位 東京都 第2位 神奈川県 第3位 埼玉県 (以上 国体出場)
■少年男子:第1位 神奈川県 第2位 茨城県 第3位 千葉県 (以上 国体出場)
■少年女子:第1位 茨城県 第2位 神奈川県 第3位 千葉県 (以上 国体出場)
◆試合結果はこちらをご覧ください。


■第53回茨城県剣道団体選手権大会結果について
令和4年7月30日(土)茨城県武道館において開催された試合結果です。男子の部62チーム、シニアの部12チーム、女子の部13チームが出場し熱戦を繰り広げました。
入賞されたチームの皆さまおめでとうございました。



<男子の部>
優 勝:芳明館A 準優勝:芳明館B 第3位:相知館金谷塾、相知館五篤
◆試合結果

<シニアの部>
優 勝:水戸月曜会 準優勝:ねんりんピック代表チーム 第3位:纏会、青藍館
◆試合結果

<女子の部>
優 勝:土浦 準優勝:小川少年剣友会 第3位:至誠舘朝日道場雅劍志会、猛志会
◆試合結果

■第61回関東七県対抗剣道大会結果について
令和4年7月24日(日)茨城県武道館において開催された試合結果です。





優 勝:神奈川県
第2位:千葉県
第3位:埼玉県、栃木県
◆組合せ等 (←クリック願います)
◆予選リーグ成績・決勝戦試合結果 (←クリック願います)
◆第一試合場結果 (←クリック願います)
◆第二試合場結果 (←クリック願います)

優勝 神奈川県


第2位 千葉県

第3位 埼玉県

第3位 栃木県
茨城県チームは予選リーグ敗退となりましたが、関東ブロック大会、本大会に向け一層精進して参ります。
皆様の応援を宜しくお願いいたします。

■第42回茨城県女子剣道選手権大会兼第61回全日本女子剣道選手権県予選結果について
7月16日(土)に県武道館で開催された試合結果です。優 勝 笠 日向子(筑波大)
第2位 柿元 冴月(法政大)
第3位 濱田 裕佳(筑波大)
優勝した笠日向子選手・第2位の柿元冴月選手は、9月4日(日)に奈良県橿原市で開催される「第61回全日本女子剣道選手権大会」に茨城県代表として出場します。皆様の応援を宜しくお願いします。




■試合結果[予選/トーナメント] (←クリック願います)
■試合結果[決勝リーグ] (←クリック願います)
■第14回全日本都道府県対抗女子剣道優勝大会結果について
7月10日(日)に日本武道館で開催された試合結果です。茨城県は第三位となりました。皆様の応援ありがとうございました。

◆試合結果 (←クリック願います)
■勝敗表 (←クリック願います)
■(一財)茨城県剣道連盟創立70年記念 第34回全国健康福祉祭剣道交大会茨城県代表選手選考会結果について
6月25日(土)茨城県武道館剣道場で行われた選考会の結果です。代表者は、11月13日(日)・14日(月)に神奈川県伊勢原市で開催される本大会に出場します。
皆様の応援を宜しくお願いいたします。
<60歳~64歳の部>
第1位 落合茂樹(代表者) 第2位 新橋祐樹(代表者)
<65歳~69歳の部>
第1位 林 明人(代表者) 第2位 松沢二三男
<70歳以上の部>
第1位 田中榮治(代表者) 第2位 大塚則夫(代表者)
<監督>佐藤和男
■「勝敗記録表」




■(一財)茨城県剣道連盟創立70年記念 令和4年度県民総合体育大会兼第77回国民体育大会剣道競技選手選考会結果について
6月19日(日)茨城県武道館大道場で行われた予選会の結果です。<成年男子>
◆先鋒の部:第1位 松﨑賢士郎 第2位 寒川 祥
◆次鋒の部:第1位 阿部 莞太 第2位 大関 克典
◆中堅の部:第1位 海老原秀則 第2位 遅野井裕樹
◆副将の部:第1位 川上 有光 第2位 大輪 竜司
◆大将の部:第1位 飯田 真巳 第2位 本名 和彦
<成年女子>
◆先鋒の部:第1位 笠 日向子 第2位 柿元 冴月
◆中堅の部:第1位 相馬 沙織 第2位 星野 若葉
◆大将の部:第1位 川﨑 佳子 第2位 川上 厚子
※成年男子各部門の第1位者が10月に栃木県で開催される「第77回国民体育大会」の茨城県代表選手となります。
※成年女子は8月20日(土)に東京で開催される「関東ブロック大会」に出場し、本大会出場を目指します。
皆様の応援よろしくお願いいたします。


■先鋒の部 ■次鋒の部


■中堅の部 ■副将の部


■大将の部 ■先鋒の部


■中堅の部 ■大将の部
■(一財)茨城県剣道連盟創立70年記念 第14回全日本都道府県対抗女子剣道優勝大会 茨城県代表選手選考会結果について
5月21日(土)茨城県武道館剣道場で行われた標記予選会の結果です。◆次鋒(大学生)の部: 第1位 笠 日向子 第2位 柿元冴月
◆五将(18歳以上)の部:第1位 西 柚衣 第2位 塚田 舞
◆中堅・三将(30歳以上)の部:第1位 星野若葉 第2位 相馬沙織
◆副将(40歳以上)の部:第1位 川上厚子 第2位 北原亜加利
◆大将(50歳以上)の部:第1位 鍋山夏子 第2位 落合弥生
※各部門の第1位者が本県の代表選手となります。
※先鋒の部(高校生)は、森園華乃選手が高体連から代表選手に推薦されております。
※中堅の部は星野若葉選手、三将の部は相馬沙織選手が代表選手となります。
●「勝敗記録表」 ←(クリック願います)


<次鋒の部>笠選手 柿元選手 <五将の部>西選手

<中堅・三将の部>星野選手、相馬選手、柴山選手 <副将の部>川上選手、北原選手

<大将の部>鍋山先生、落合選手
■全日本剣道連盟 設立70周年記念 第70回全日本都道府県対抗剣道優勝大会結果について
令和4年4月29日(祝)大阪市のエディオンアリーナ大阪で開催された標記大会で茨城県は決勝で愛知県を破り優勝いたしました。なお、優秀選手賞は熊木選手が受賞しました。皆様の応援ありがとうございました。




先鋒 熊木選手(水戸葵陵高校) 次鋒 武蔵選手(明治大学)


五将 松﨑選手(筑波大学院生) 中堅 佐々木選手(筑波大学)


三将 阿部選手(茨城県警察本部) 副将 矢口選手(東京拘置所)


大将 中村選手(茨城県警察本部)
◆トーナメント表は「こちら」をクリック願います。
◆勝敗表は「こちら」をクリック願います。
■第70回全日本都道府県対抗剣道優勝大会茨城県代表選手選考会結果について
1月16日(日) に県武道館で開催された予選会の結果です。各部門の第1位が4月29日(祝・金)に開催予定の本大会に茨城県代表として出場します。
なお、先鋒の部(高校生)は高体連が選考した選手が本大会に出場となります。
皆さまの応援を宜しくお願いいたします。


■試合結果<クリック願います>
<次鋒の部:大学生>
第1位 武蔵治斗(明治大) 第2位 髙橋靖登(鹿屋体大)

<五将の部:年齢18歳以上35歳未満(警察職員・教職員・高校生・大学生を除く)
第1位 松﨑賢士郎(つくば) 第2位 二宮 司(鹿嶋)

<中堅の部:教職員 年齢制限なし>
第1位 佐々木陽一朗(つくば) 第2位 堀川 峻(つくば)

<三将の部:警察職員 年齢制限なし>
第1位 阿部 莞太(県警) 第2位 齊藤 奨(県警)

<副将の部:年齢35歳以上(警察職員・教職員除く)>
第1位 矢口二三也(つくば) 青木宏介(守谷)

<大将の部:剣道教士七段以上 年齢50歳以上>
第1位 中村裕一(水戸) 第2位 有田祐二(つくば)

